watagashi blog

ジャンクPCとジャンク自転車とジャンク裁縫とジャンク育児のことを書いてます。ロックンロールが好きです。

Muddy Foxレストア⑧ Vブレーキの掃除

前回の続きです。

 

前回取り外したブレーキ本体を掃除していきます。

f:id:watagashiH:20210709235318j:plain

所々が錆びていますが24年程経っていることを思えば綺麗と言っていいでしょう。

f:id:watagashiH:20210709235314j:plain

台座にはまっていた部分を拡大して見てみます。

砂とかホコリとかいった類のものがグリスに混じって溜まっています。

こういうところを掃除して新しくグリスを塗ってあげると動きがよくなると思います。

綿棒とか千枚通しとかマイナスドライバーとか色々使って汚れを掻き出します。

錆びている部分は真鍮のワイヤーブラシで擦ります。

 

f:id:watagashiH:20210709235307j:plain

ブレーキシューを留めているボルト、ワッシャー類は少し複雑なので忘れないように写真を撮っておきます。

f:id:watagashiH:20210709235301j:plain

結構複雑ですね。

Vブレーキってあんまり触ったことなかったので新鮮な気持ちです。

この独特の座金でトーインの調整だったり、シューが減ったときのリムとの位置合わせを行うみたいです。ふむふむ。

f:id:watagashiH:20210709235233j:plain少し分かりづらいところに型番の刻印があります。

BR-M600、刻印がややずれた形跡があっていいですね。

このBR-M600のグレードはDEORE-LXだそうです。

この自転車 MF26EASSG は基本的なコンポはSTXが搭載されていますが

ブレーキ本体、レバーはひとつ上のグレード(DEORE-LX)が付いています。

今のアラヤの自転車でもそうですが制動装置とかにワンランク上のものを付けて販売するというのは個人的に結構良心的だなと思います。

昔私が乗っていたアラヤ製のラレーCRNもメインコンポはTIAGRAでしたがSTIは105が付いていてなんとなくお得な感じがしました。こんな昔から同じようなことやっていたんですね。

まあ今となってはコンポのグレードなんてどうだっていいんですが良いものが付いていると嬉しいもんです。

(ただ最近のコンポは10速、11速、12速とチェーンに互換性もないし、耐久性とか考えると私は安いグレードが好きです)

f:id:watagashiH:20210709235256j:plain

で、いきなりですがバラして磨いて注油して組み立てたものがこちらです。

うん。もともと結構綺麗だったのであんまりわからんですね。

磨くとSHIMANOのプリントが薄くなります。

f:id:watagashiH:20210709235251j:plain

片側左右とも磨いて注油して組み立てます。

細々しているので写真あまり撮っていませんでした。

ひたすら地道な作業の繰り返しです。

f:id:watagashiH:20210709235245j:plain

もう片側も作業完了です。

うん。結構疲れます。ただアーム自体は磨いてあげるととても綺麗になるのでそこのところは嬉しくなります。充実感あります。

f:id:watagashiH:20210709235238j:plain

というわけで前後ともに作業完了しました。

 

こうして見るととっても綺麗ですね。

LXグレードのVブレーキですが質感はとても良いと思います。

 

個人的には殆ど触ったことのないVブレーキだったのでとても楽しかったです。

車体に組み付けるときうまくいくかやや不安ですがなんとかなるでしょう。

 

今回はこんなもんで終わります。

まだまだ続きます。

Muddy Foxレストア⑦ 小物の取り外し

マディフォックス ゆるくレストア作業の記事も今回で7回目です。

まだしばらく続きますがおつきあい下さい。

 

 

前回はクランクをバラして磨いて組み直すところまでやりました。

今回はブレーキ本体と、ブレーキレバー、ワイヤー類の取り外しをしました。

 

f:id:watagashiH:20210709235456j:plain

フロントのVブレーキです。

まずこちらから外していきます。

ワイヤーのエンドキャップをニッパーで外します。

私は切らずにエンドキャップを反対方向にカシメて抜いてます。

写真が無いので分かりづらいですが貧乏性なのでまた何かに使うかも、と思うと勢いよく切れません。

f:id:watagashiH:20210709235440j:plain

エンドキャップを抜いたらボルトを緩めます。

ある程度緩めるとワイヤーがスルスルになります。全部外す必要はありません。

 

緩んだらブーツを横にずらしてアームからワイヤーを開放して抜きます。

今回はレバーも外したのでアウターごと外しました。

 

f:id:watagashiH:20210709235434j:plain

横からの写真です。

あとから組むときに困らないようなるべく写真を撮っておくのがよいなと思います。

f:id:watagashiH:20210709235428j:plain

ブレーキ本体は台座に付いているボルトを外すと簡単に取れます。

と、思っていましたがなぜか前の右側がなかなか抜けませんでした。

固着というほどではありませんが、少し渋かったです。

グリスは切れていませんでしたが、組み直すときはしっかりグリスを塗ってから組むところですね。

f:id:watagashiH:20210709235423j:plain

前側のブレーキを外しました。

サスペンションフォークにスタビライザーが付いている状態です。

こうして見るとスタビライザーの真ん中にあるものは何の意味もなしていないことがわかります。

おそらく完成車にはこの部分に反射板が付いていたのかなという気がします。

今となっては台座というか爪が残っているだけです。

ただここの穴とブレーキ台座を利用すれば荷台の取り付けが比較的簡単に行えそうです。

今後付けることがあるかわかりませんが、この部分ならサスのストロークに影響されることなく荷台が取り付けれそうです。可能性ですね。

 

ちなみにスタビライザー外すとどうなるんでしょうね。普通に街乗りするぐらいなら問題ないんでしょうか?よくわかりませんがいずれ実験してみたいと思います。危ないかな。

 

f:id:watagashiH:20210709235418j:plain

 

後側も同じようにエンドキャップを外して、ボルトを緩めてワイヤーを外します。

作業しながら写真を撮っていたつもりでしたが意外と使える写真が無いことに気が付きました。

このあたりの作業はそれほど手が汚れないので写真は撮りやすいのですが何故かありませんでした。

 

というわけで外したものがこちらです。

f:id:watagashiH:20210709235402j:plain

一応マスキングテープで前後が分かるようにしておきます。

見た感じ前後とも同じように思えます。

左右は違いますが。

 

f:id:watagashiH:20210709235347j:plain

ブレーキを外したところにこのように台座があります。

これはVブレーキカンチブレーキの取り付け台座です。

Vとカンチは互換性あるからいいですよね。

レバーだけは違いますがここも可能性だよなって思います。

f:id:watagashiH:20210709235340j:plain

台座に残っていたグリスは軽く拭き取ったらキレイになりました。

 

f:id:watagashiH:20210709235412j:plain

ついでなので後側に付いているリフレクターも外しておきます。

これはバンドにネジで締め付けてあるだけなのでプラスドライバーで簡単に外れます。

それにしても随分内側を向いています。

 

f:id:watagashiH:20210709235407j:plain

リフレクターを外したところです。

元のフレームの色が出てきます。

 

結構違いますね。

磨いても戻らないと思うのでこのへんのとこどうしようか考え中です。

まあそのまんまでいいかと思ってますが。

 

レバーとワイヤーもそのまま外していきました。

が、写真をすっかり撮り忘れていました。

 

というわけでブレーキ、レバー、ワイヤーを外した車体がこちらです。

f:id:watagashiH:20210709235331j:plain

スッキリしていてかっこいい。。。。

クランクも付いてないですからね。

スポークに付いているリフレクターが気になります。

ステムのカチ上げ具合も気になります。

 

気にすると気になることは沢山あるので今回はここまでにしておきます。

 

まだまだ続きます。

 

Muddy Foxレストア⑥ クランクの続き

 前回に続いて今回もクランクのことです。

SUGINOのMTB用トリプルクランク

Impel300です。カタログを見る限り、元々完成車に付いていたものです。

 

前回、車体から取り外して一通り観察したのち

左側(反ドライブ側)を磨きました。

 

今回は右側(ドライブ側)のクランクを作業していきます。

 

f:id:watagashiH:20210703221918j:plain

前回取り外したものがこちらです。

もともと外す前に少し磨いておいたのでまあそれなりです。

 

早速ですがチェーンリングを取り外していきます。

f:id:watagashiH:20210703221904j:plain

5アームですが、表面から見えるボルトは4本です。

1本はクランクの裏側で止まっています。

 

f:id:watagashiH:20210703221900j:plain

私はボルト類を外すときはとりあえずクレ556的なものを吹付けます。

表側、できれば裏側からもシュッとやりたいです。

 

f:id:watagashiH:20210703221855j:plain

シュッシュッと吹いたら

外していきます。

まずはインナーリングから外していきます。

ボルトを5本外すと取れます。5本全て正ネジです。

 

次がアウターリングとミドルリングを共締めしているボルト5本を外します。

f:id:watagashiH:20210703221849j:plain

上の画像で分かるとおり5本のネジのうち1本はネジが表裏が逆で止まっています。

 

特別なことはありませんが、順番に緩めていきます。

f:id:watagashiH:20210703221845j:plain

ついでにミドルリングの写真を取っておきます。

表と裏があるみたいです。

 

f:id:watagashiH:20210703221807j:plain

ちなみに1本、表裏が逆に付いているやつはナットが短いものでした。

f:id:watagashiH:20210703221813j:plain

クランクアームのこの位置に収まるように短いものが付いていました。

締めるとき、やや困りました。

私はペグスパナを持っておらず、テキトーな金属ヘラで供回りを押さえていますが

ペグスパナだとこの隙間にも潜り込ませることができるのでしょうか。わかりません。

 

f:id:watagashiH:20210703221839j:plain

外したものがこちらです。

クランク、チェーンリングが3枚

ボルト、ナットが10個づつ。

 

何ということもありませんが掃除していきます。

チェーンリングはパーツクリーナーとウエスで擦ります。

どうせ使い始めたらすぐに汚れるのでそんなに神経質になるようなところではありません。

 

観察しているとアウターとインナーは殆ど使われた形跡がありません。

特にインナーリングに関してはそんな気がしました。

まあ現実的に考えてトリプルのインナー22tってそんなに出番ないですよね。

私もあんま出番無いと思いますが、ここはひとつロマン系ということで。

 

f:id:watagashiH:20210703221835j:plain

掃除したものがこちらです。

クランクももう少し磨きました。

ボルトも錆びていたので真鍮ブラシで擦っておきました。

真鍮ブラシって結構好きでよく使います。

今工具箱に入っているものは多分20年ぐらい前にホームセンターで買ったものです。

当時は2ストの単車に乗っていて、やたらプラグを擦っていたような気がします。

 

f:id:watagashiH:20210703221830j:plain

クランクアーム。

古いですがそれなりにきれいになりました。

f:id:watagashiH:20210703221824j:plain

SUGINO impel

ここはプリントなのでコンパウンドでこすると薄くなりました。

気にしません。

f:id:watagashiH:20210703221817j:plain

裏側にはSUGINOの刻印があります。

170はクランクの長さです。

MI3の意味はわかりません。

 

というわけで掃除したものを組み立てます。

組み立ての際には、ボルト類にグリスを薄く塗っておくとよいと思います。

私はなんとなく昔からの癖でグリスを塗っています。悪いことはないはず。

f:id:watagashiH:20210703221800j:plain

組み立てたものがこちらです。

ボルトを締めるとき、アウターミドル側の短いナットのやつだけ少し締めづらかったですが締まりました。

実際に使ってみて緩んでくるようなことはないと思いますが少しだけ心配です。

インナーリングはサビが浮いたままですがとりあえず組み立ててから気がついたのでこのままにしときます。

 

少しづつの作業ですが今日はここまでです。

f:id:watagashiH:20210703221756j:plain



まだ続きます。

Muddy Foxレストア⑤ クランクの取り外し

小出ししてる訳じゃないのですが

少しづつしか作業出来ないでいます。

急がないから少しづつ。

本当はどんどん進めたい気持ちを押さえて少しづつ作業してます。

なにせ不要不急ですから。

前回に続いてマディフォックスのレストア作業です(レストアっていうのもちょっと違うけど)

 

 

前回ペダルを外して分解して組み付けました。

今回はクランクを外しました。

 

まあ少し自転車をいじる人ならなんてことない作業ですが

私が初めてクランクを外したときは結構難儀したなあって今になって思います。

自転車は専用工具が多い。

 

というわけで簡単な作業ですがお付き合いください。

 

f:id:watagashiH:20210630235545j:plain

ペダルを外した右クランク。

スギノ impel300。

よくわからんけどこの佇まいに心惹かれてます。

5アームのトリプルクランクってロマンですよね。

 

f:id:watagashiH:20210630235539j:plain

同様にペダルを外した左クランク。

ペダルが無いとクランクが長く見えます。

昔はクランクが長いほうがテコの力が大きく掛かるからいいじゃんって思ってましたが

こうスポーティな自転車に乗るようになってから「そうじゃないんだな」って気が付きました。

クランクの長さって一般的に165、170、175みたいな感じで5mm刻みだったりするんですが

この5mm刻みで結構変わります。

「またまたー、細かいこと言っちゃって」と少し前の私なら思ってましたが案外そうでもないんですね。

ロードバイクな人の「パーツを変えたら〇〇グラムの軽量化に成功しました!」みたいなやつかと思ってましたが、そうではなかったんです。

クランクの長さ5mm違うだけで結構違います。

まあ考えてみればサドルの高さも5mm違うと体感できるからそれと同じなのですが、意外と馬鹿にしてました。あなどれんです。

 

で、脱線しましたがペダルが付いていないとクランクが長く見えてかっこいいですね、って話でした。

 

クランクの取り外しです。

まずフィキシングボルトと呼ばれるボルトを外します。

これの場合は10mmの六角レンチで外れます。左右ともに正ネジです。

 

このネジを外してもクランクは外れてきません。

初めて自転車をいじったとき「え、なんで?」って思いました。

今ではなんとも思いませんが初めてのときはわからないものです。

このクランクというものがBBに圧入されている状態なのでフィキシングボルトを外したところでクランクは外れません。

(今となってはアホみたいな話ですが、本当に初めてのときはどうやって外していいのかわからず自動車のプーリー外しとかかましたり色々やりました。ちなみにその時の車両はヤマハのPASでした。)

 

で、フィキシングボルトを外したあと専用工具の「コッタレス抜き」というものを使います。

シマノから出ているものを昔買って長く使っていますが、今はネットで色々安いものだったりが出てますのでどれを買ってもよいかと思います。

f:id:watagashiH:20210630235549j:plain

こういう工具です。

使い方は「使えばわかる」といった具合です。

間違えることは無いと思いますが雑にやるとクランクのネジ山を潰す可能性もゼロではないのでそれなりに丁寧にやるべきところだと思います。

 

f:id:watagashiH:20210630235556j:plain

とくになんということもなく外れました。

歯車の付いたドライブ側が右クランク

何も付いていない方が左クランクです。

 

ちなみに外すまで全く気が付きませんでしたが

このスギノのクランク、IMPEL300。

PCDが94/58でした。

勝手にPCD110だと思いこんでいました。

5アームでPCD130じゃないから110かな、トリプルだし、って思ってましたが違いました。

少し古い車両を触るときは気をつけましょう。

そしてコイツはIGチェーンなのでチェーンリングも変なやつかもしれません、見た目にHGのものと同じに見えますが。(カセットスプロケットは明らかにHGと違う見た目をしてますので、チェーンリングはIG,HGあんま関係ないと思いたいです)。

 

外したついでに左側だけですがコンパウンドで少し磨きました。

f:id:watagashiH:20210701235015j:plain

わかりにくいですがこれが磨く前です。

 

f:id:watagashiH:20210701235010j:plain

本当にわかりにくいですがこちらが磨いたあとです。

 

・・・まあ元々結構キレイでした。

クランクの外側、ペダル付いてる側に全然傷がなかったので

前の所有者は本当に全然乗ってなかったんかなと思いました。

普通に乗ってるとクランクって結構カーブで寝かせると地面に当たると思うんだけど。

まあこいつの場合BB下がりが25mmとかなり高めなので当たりづらいのかもしれませんが、まったくの無傷ってことを思うとやはり前の所有者は殆ど乗ってなかったのかもしれません。

ええもん買ったなあって思います。

 

f:id:watagashiH:20210701235004j:plain

そうそう、コイツは170mmです。

f:id:watagashiH:20210701235000j:plain

MI2 8

なんでしょう?

よくわかりません。

 

ちなみにこのクランク、MTB用のトリプルクランクなのですが

ロード用のものと比べるとQファクターが広いです。

Qファクターなんて言葉使いながらあんまり分かってませんが

私みたいなガニ股の人間にはQファクター広いのが乗りやすいです。

ちなみにQファクターっていうのはクランクの左右の幅のことです(あってるよね?)

広いほどペダルとペダルの間が拡がります。

だから立ってのるシチュエーションの多そうなMTBロードバイクロードレーサー)より広めです。

普段乗るのにもここ広いほうが良いと私は思います。

細かいポジションの話とか、私は嫌いです。

ステムの角度とか、突き出しとか、サドルの高さとか、ハンドルの位置とか角度とか。

もうなんかめんどくさいので嫌いですが、やはり乗るとき気持ちの良いところってあります。

 

そんな私ですがQファクターは広いほうが乗りやすいってのが今までの私の経験から感じるところです。

 

まあ一番よく乗ってるジョーはロード用のQファクター狭めのクランク長167.5mmなんですが。

スポルトの170mm、Qファクター広めってのが一番漕ぎやすいような気がしてます。

だから今回のこのMuddyFoxのスギノクランク。期待できます。

気に入ったらジョーに移植したくなるかもしらんし。

細かいこと嫌いな割に我ながら細かいこと言ってるよなって思います。

 

では、まだまだ続きます。

Muddy Foxレストア④ ペダルの分解と清掃とグリスアップ

 前回からの続きです。本当に少しづつやってます。

 今回はタイトル通りペダルの分解と清掃とグリスアップです。

組立時に玉当たりの調整もするのでオーバーホールと言ってもいいのかもしれませんが

そんなに大層なことでもないので分解清掃ぐらいで進めます。

 

f:id:watagashiH:20210630235509j:plain

早速取り外したものがこちら。

wellgoというブランドの「LU-926」というペダルです。

ケージはほんのり黄みがかったアルミ製のペダルです。

シャンパンゴールドというべきでしょうか。結構好きな色合いです。

サイズ的には愛用のMKS「MT-LITE」と同寸法ですがこのLU-926は微妙に上下があります。

f:id:watagashiH:20210630235504j:plain

ペダルの外側、ロゴも型番も削れて消えかけています。

まあ普通に乗っていればすぐに傷がつくところです。

上と下で突起のパターンが違います。

 

f:id:watagashiH:20210630235459j:plain

左側にはLの刻印があります。

大体ありますかね。

もちろん左側のシャフトは逆ネジです。

自転車を分解するとき、私は必ずペダルから外すのですが

初めて自転車をばらしたときこの逆ネジに結構やられた気がします。

自転車いじりの駆動部にちょいちょい出てくる逆ネジ。

BBのロックリングなんかもそうですね。

オートバイだとヤマハの左ミラーぐらいしかイメージなかったので結構困りました。

 

f:id:watagashiH:20210630235454j:plain

右側にはRの刻印です。

右側は正ネジです。

f:id:watagashiH:20210630235450j:plain

ケージの内側に型番の刻印がしてあります。

表面はプリントですがここは刻印です。

刻印あるだけでなんだろう、いいなって思います。

f:id:watagashiH:20210630235446j:plain

ケージの外側にリフレクターが付いています。

ここに付くリフレクターといえばキャットアイのアレしかありません。

うちの自転車で言えばMKSもVPもリフレクターは同じものです。

ただこのLU-926のリフレクターはネジ止めしてあります。

最初からそういう仕様なのかと思いましたがよくよく見てみると様子が違います。

本来差し込んで固定するだけのものだと思いますが前の持ち主が穴を明けてネジ止めしていたみたいです。

観察しているとネジや座金がありあわせのものを使ったのが見て取れました。

こういう創意工夫はとてもいいなと思います。

 

f:id:watagashiH:20210630235439j:plain

リフレクターを外すとケージを留めているボルトが出てきます。

結構錆びてますね。気にしませんが。

ここを外すとケージが本体から外れます。

f:id:watagashiH:20210630235435j:plain

これで、本体、ケージ、リフレクターに分けられました。

ここからはベアリングを入っているシャフトの部分を分解していきます。

 

f:id:watagashiH:20210630235431j:plain

本体の外側にめくら蓋がしてあります。

マイナスドライバーなどでこじってもいいですが私は千枚通しでやります。

たこ焼きひっくり返すのと同じ要領です。

f:id:watagashiH:20210630235426j:plain

蓋を外すとナットが出てきます。

ここは10mmのナットで止まっています。

少し深いところにあるのでボックスレンチを使います。

ただそのまま回してもシャフトが供回りしてしまうので

シャフトの反対側を押さえてあげる必要があります。

f:id:watagashiH:20210630235421j:plain

ペダルを外すときにスパナをかけるところを15mmのスパナで掴んで

10mmのボックスレンチで回します。

ここは左右どちらも正ネジです。

f:id:watagashiH:20210630235416j:plain

シャフト内側にはこのようなパッキンが付いていますがかなりくたびれています。

ゴム製のものですがひっぱると千切れそうな感じであまり役に立っていないような気がします。

今まで気にしたことがないので他のペダルにはあまり付いていないのかもしれません。

取ってしまってもいいのかもしれませんがそのままいきます。

 

f:id:watagashiH:20210630235410j:plain

ナットを外すとベロ付きワッシャーが出てきます。

自転車駆動部にたびたび出てくるカップアンドコーン。

カップアンドコーンにはこのベロ付きワッシャーもたびたび出てきます。

ちゃんと意味はあります。

これはハマっているだけなのでラジオペンチやピンセットで持ち上げると簡単に取れます。

f:id:watagashiH:20210630235405j:plain

ベロ付きワッシャーを外すと玉押しのナットが現れます。

ここの締め込み具合でベアリングを玉当たりを調整しています。

ここも軽く締まっているだけなのでラジオペンチでもピンセットでもマイナスドライバーでも

なんでもいいので回してあげるとするする回ります。

f:id:watagashiH:20210630235401j:plain

玉押しを外すとその下からベアリングが現れます。

古いグリスがニチャニチャしていますがまあこんなもんでしょう。

中古の車体で雨ざらしだったりするとここのグリスが無くなっていたりするんでしょうか。

私はみたことありませんが、ここのグリスがない状態で乗っているとサビが回ってベアリングの玉も受けも摩耗してしまいます。

24年前のものと考えればニチャニチャでもグリスが残っていれば良い状態だと思います。

f:id:watagashiH:20210630235355j:plain

玉押しを外すとシャフトはそのまま抜けます。

抜く前にベアリングの数を数えてメモしておくと良いです。

外側と内側で玉の数が違うものも見たことがあります。

基本的には同じかずだけ入ってるはずです。

ちなみにこのLU-926には内側外側それぞれ13個づつ入っていました。

とても小さい仁丹ぐらいのサイズのものでした。

私が見た中では最小です。

ちなみにシャフトは簡単に抜けますがベアリング球もバラバラと落ちてくるので注意して抜きましょう。ここでよくあるのがシャフトに付着したグリスに玉が付いていて、それに気が付かず球を紛失するというパターンです。気をつけましょう。

下にトレーやウエスなんかで受けるのが良いと思います。

そのあと洗浄することも踏まえて私はトレーの上にウエスを敷いて全部を置きます。

f:id:watagashiH:20210630235350j:plain

ペダル片側を分解した全部品です。

シャフト、玉押し、ベアリング球はパーツクリーナーで洗浄します。

本体、ケージはコンパウンドで磨きました。

どうせ踏んづけるところなのでぼちぼち磨く程度でオッケーです。

性格がでるところです。レストアとか言いつつ私はテキトーです。

 

f:id:watagashiH:20210630235345j:plain

掃除が完了したら組み付けです。

シャフトには新しくグリスを塗ります。

人それぞれだと思いますが私はたっぷり塗ります。

f:id:watagashiH:20210630235328j:plain

グリスを盛るときにこういう小さいグリスガンがあると便利です。

私はここにホームセンターで売っている安いグリスをしこたま入れて使ってます。

デュラグリスもあるのですがガンに詰めるのもめんどくさいので結局安いグリスをよく使います。

違いはよくわかりませんが、デュラグリスの方が流れにくいような気もします。

あと色がキレイです。そんぐらいです。

 

で、ここから手がニチャニチャになるので写真がありません。

 

ペダル組み付けの一応の難所である玉当たり調整ですが

私のポイントとしては「ガタがでないほどほどのところで仕上げる」ってことかなと思います。

スルスルで仕上げると物によって(特にあまり作りのよくないもの)は割とすぐにガタが出ます。

ガタが出るとまた分解して調整しなくてはならんので、そういうめんどくさいことにならんために私はやや渋いぐらいで良しとします。走りに影響するほどデリケートじゃないもんで。気にする人は気にしてくださいね。

 

f:id:watagashiH:20210630235334j:plain

左側が作業後のもの。

右側が作業前のものです。

磨きがテキトーなのもあってかあまり違いがわかりませんが

シャフトを回せば違いはわかります。

長いことほったらかしだったものであれば結構違いはわかると思いますが

明らかな不満がない状態でやっても乗ってしまえばあまり違いはわからないかもなって思います。

 

少しづつ作業したので、日にちを変えてもう片側もやりました。

f:id:watagashiH:20210630235322j:plain

うん。きれいですね。

 

アラヤのカタログによるとこのペダルは純正オプションでも設定があるみたいです。

その場合だとMTRペダルという名前になっています。

マウンテントレイルという意味でしょうか?マルチトレッキング?

そしてチタンカラーということになっています。

言われてみればチタンカラーかなという気もします。何にせよ良い色です。

f:id:watagashiH:20210701085621p:plain

ちなみにカタログの画像だとリフレクターは付いていません。

アラヤは今でもカタログが公式サイトで見れるのでとても良いです。

ラインナップも今見るととっても魅力的なものや実験的なものもあるのでなかなか見ごたえがあります。

 

ペダルの整備はこれでおしまいとします。

踏み面に上下があるペダルは個人的にあまり好きじゃないですが

どちらでもそれなりに踏み心地は変わらなさそうですがどうなんでしょう。

乗れるようになるのはもう少し先ですが楽しみです。

 

マディフォックスのレストア作業はまだまだ続きます。

Muddy Foxレストア③ 記録簿と観察の続きと少しだけお手入れ

前回の記事でマディフォックスのレストアというか清掃と分解整備のコンセプトを決めました。

「雑に扱えて駐輪所に雑に停められるマウンテンバイク」ってことにしました。

 

まあ、あって無いようなコンセプトですが一応決めておくと良い気がします。

楽しくやりましょう。いじって楽しい乗って楽しいってのが最高です。

 

それに伴って交換するパーツたちも一通りチェックしました。

これらもバラしながら増えたり減ったりするかもしれませんが何となく紙にまとめてみました。

f:id:watagashiH:20210627221149j:plain

自動車の分解記録簿的なものを真似て書いてみました。

真似て書いたと言う割に雑な仕上がりです。右下の絵は全然いらなかったな。

項目もどうなんだろう、と思いながらとりあえず書きました。

必要に応じて書き足したりしてもう少し完成度高めていきましょう。

記録簿あるとまた次回やるとき(あるのかわからんけど)便利かなって思うし。

私が記録付けるの好きなだけってのもあるのだけど。

 

というわけで画像では見づらいですが交換する部品たちは

・前後ブレーキワイヤー(インナー、アウター)

・前後シフトワイヤー(インナー、アウター)

・Rリードパイプ

・Rタイヤ

・ブレーキブーツ(品名わからん)

・グリップ(これは現在付いていない)

・Rシフター(修理できるかもと思ったけど部品足りませんでした)

 

といった具合です。割と最低限でこれだけです。

ワイヤー類は手持ちが少しあります。

シフターも一応あります。グリップもあるけどここは買おうかな。

タイヤは悩むなあ。本来であればチューブもね。

リードパイプも交換必須だと思うけど正直よくわかりません。

ハンドルやステムなんかは追々ですね。

 

なかなかまとまった時間が取れないので小さなことばかりやっていますが

楽しいのでよしとします。

追加で観察しました。

f:id:watagashiH:20210627221248j:plain

正面から見たところ。

このイケてない感じいいですよね。

ハンドル幅560mmと今時のMTB事情からすると考えられないぐらい幅狭です。

個人的には幅が広いほうが見た目は好きです、実際乗るにももう少し広いほうが多分好みです。

660から700mmぐらいで多少戻りがあるのが好みです。手首に優しい。

 

f:id:watagashiH:20210627221243j:plain

ARAYAのヘッドマークいいですよね。

塗装の上からステッカー貼ってあるだけです。

ヘッドチューブは結構擦り傷があるのですが、そこんとこの下地?的なものが見えています。

青っぽい樹脂みたいな感じの、なんでしょう、アルミの素地とは思えません、謎です。

 

f:id:watagashiH:20210627221236j:plain

少しだけ問題児のIGチェーンです。

エスでこすっただけで結構輝いてきました。

もう少しきちんと掃除したら当面使えそうです。

f:id:watagashiH:20210627221226j:plain

シートステーの集合部にフェンダー用のダボ穴が付いていました。前回は見逃してたけどこんなとこにまでダボ付いてるなんて気が効くね。

まあフェンダー付ける予定はないけど、本所のフラットとか付けて、やや太いタイヤ履いたら最高にかっこいいな多分。

f:id:watagashiH:20210627221231j:plain

一応、センタースタンドが取り付けできそうなクリアランスを確認しました。

付けんけどね。フェンダーとセンタースタンドの両立も可能だと思われるのでエブリデイバイクに向いたフレームと言えますな。実際問題、街乗りなら太いタイヤ履けて、スタンド、荷台(こいつは後だけ)、カゴ、泥除け、ハブダイナモ付けたら超便利なこと間違いなしでしょう。

雑に扱う、盗られる心配もない、っていうんならこれぐらいの年代のアルミフレームのMTBなんて最高の素材だと思います。クロモリは変に高いやね。変速も7速で十分というか、いらんというか。お住い事情でそのへんの必要は人それぞれ。私なら変速すらいらない。

 

と話が脱線しました。今回はあくまでMTB(マウンテンバイク)です。MTB、マチノリバイクa.k.aエブリデイバイクではありません。毎日乗らない方のMTBです。カゴとかスタンドとか荷台とか泥除けってのは端に置いときます。サドルバッグとかフレームバッグ、ステムバッグはいいやね。

 

f:id:watagashiH:20210627221211j:plain

前回も書いた気がしますがSUGINOのトリプルクランク「IMPEL300」

かっこいいですよね。PCD110の5アーム。42-32-22。少し磨きました。

また磨きますけど、やっぱかっこいいね。チェーンリングはIGオンリーなのかどうなのか?

見分け方がわかりません。まあPCD110の5アームならどうにでもなりますが。

 

※2021/08/23 追記 

 クランクはPCD110だと思っていましたが94/58という少し変わった規格でした。

古めのトリプルクランクにはちょいちょいある規格っぽいです。

あまり交換用の部品はありませんがかっこいいサイズ感です。

f:id:watagashiH:20210627221222j:plain

ブレーキも片側だけ少し磨いてみました。

shimanoロゴは消えかけてます。

f:id:watagashiH:20210627221217j:plain

左右で比べてみると少しの磨きで結構変わったのが確認出来ます。

ポリッシュパーツはこういうの嬉しいですよね。磨くの大好き人間ではありませんが、ボロい車両を手入れするとき嬉しくなるところです。まあ一度にやると飽きるんで、ちょっとづつがポイントです。

ちなみに型番、表からだと見えませんでしたがアームのウラ面に記載してありました。

BR-M600という型番です。カタログではDEORE-LXとだけ記載されていましたが一応知っておくとよいかな。

f:id:watagashiH:20210627221200j:plain

レバーも型番が確認できました。

BL-R600です。こちらもDEORE-LXです。

レバーのピボット部の右下にある三連の穴は握り代の調整用かと思いましたがVブレーキとカンチ(キャリパー)の切り替えができるみたいです。そういえばうちのスポルトに付いてるターニーのレバーにもそういう切り替えあって便利だなと思いました。この時代はまだカンチ付いてるの割とあったんですね。ディスクはまだDHバイクとかしか使ってなかったんだと思います。97年ってVブレーキ普及しだしたころだよね、多分。

しかしこのレバー単品で見てもかっこいい。

 

ちなみにこのときにRシフターを外しました。

 

f:id:watagashiH:20210627221255j:plain

分解して組み付けたら動くのでは、と思いがんばってみましたが

どう組み立ててもうまくいかず、観察の結果軸を留めているナットが無いことに気が付きました。

そういえば自転車届いて開封しているときに一般車の英式バルブに付いていそうなナットが落ちていて「なんだこりゃ」と思った覚えがあります。今にしてみればおそらくそのナットがこのシフターにとってのマスターピースだったんだなと。捨てた覚えもないけど、一生懸命探したけど見つかりませんでした。ここのナットだけあれば復活すると思うだけに残念。

どこかで調達するか、フロント側から付け替えるか(トリプルのインデックスなんて調整できる気がしないから、ターニーのフリクションを新品数百円で買うのもあり、と言いつつ現行のシフター8Sでも1700円ぐらいで売ってるよなと思うと複雑な気分。)悩むわ。

 

f:id:watagashiH:20210627221206j:plain

RディレイラーはSTX。

本当に少しだけ磨いたところ。

かっこいいよね。これ。

ワイヤー留めてるナットが9mmなのなんでなんだろ。

そういえばターニーのRディレイラーも9mmだったと思う。

ヘックスじゃなくてもいいけど、せめて10mmにしてほしいなと思います。

工具として9mmって普段あんま使わない。

まあ持ってるわけだけど。

 

と、いうわけでちまちま進めてます。

また近々自転車屋さんに部品調達に行きたい。

 

その前に分解かな。

分解に困らないよう予めクレ556的なものをボルト類には吹いておいたので

ペダル、クランク、BB(意外とすんなり)とかはもう軽く緩めてあります。

 

あとは時間と勢いだな。

 

まだ当分続きます。

Muddy Foxレストア② コンセプト決めと交換パーツ決め

前回から続いてマディフォックスのことです。

各部の状態を確認してみました。

 

これからどんな具合に作業を進めようかにあたってコンセプトを決めます。

 

今うちにはマディフォックス以外に3台の自転車があります。

 

ジョーアパルーサ・・・650Bの太めタイヤ、荷台とカゴ付き、プロムナードハンドルで楽チンポジション、一番のお気に入り。長くて重い。主に通勤、買い物、サイクリング、乗ってよし、眺めてよしの最高の自転車。

 

ガンウェル号・・・ちょっと古いロードエンドの700Cフレーム。ローハイトリムに28Cのタイヤ。ディングルスピード。うちで一番軽くてシンプルでよく進む。スタンドも荷台も何も付けてないけどフレームバッグは付けてる。通勤とサイクリング用。マスタッシュバーがお気に入り。

 

スポルト号・・・26インチだけど太いタイヤが履けないキャリパーブレーキクロスバイク的なルック車。プロムナードハンドルに後荷台、泥除け付き。なんだかんだで気に入っていてよく乗ってる。通勤、買い物、雨の日でも乗れる、どんなふうにでも雑に扱える。

 

というわけで700C、650B、26インチと3つのホイールサイズの自転車があります。

ちなみに全部リムブレーキです。ディスクも気になってるけどあんまり縁がない。

 

というわけでマディフォックスがこれらとコンセプトが被らないようにしようと思うと純粋にMTBとして乗るのがどうも良さそうです。

キャリア付けて、プロムナードハンドル付けてコミューターよろしくなエブリデイバイクでもいいんですが、折角なら90年台な感じのMTBで組みたいと思います。

そして山に行きたい。

 

ということでこのマディフォックスのコンセプトは「雑に扱えて駐輪所に雑に停められるマウンテンバイク」ということで決定です。そのまんまですんませんが。

 

というわけでとりあえずほぼほぼノーマルの状態で組もうと思います。

ステムだけはノーマルから変わってるみたいなのですが

よりアップなポジションがとれると思うのでコンセプト的にはオッケーです。

 

先日各部をチェックしたところによると

交換する必要のある部品(もしくは足りて無くて買い足す部品)は

・ブレーキワイヤー、シフトワイヤー・・・これらはインナーアウター共に交換が必要です。

なんせもげてるからね。

・Rシフター・・・これも完全に壊れてる(部品足りてないと思う)ので交換が必要です。

手持ちの安いターニーのサムシフターがあるのでそれを使おうと思います。

・Rブレーキのリードパイプ・・・これは正直よくわかりませんが現物の角度からしてワイヤーの動きを妨げているようにしか思えません。見た目はいいんだけどね。よくわかりません。案外ワイヤー換えたらスルスル動くのかな。

f:id:watagashiH:20210622234546j:plain

こんな角度ってありかい?

 

 

あとすぐに交換する必要はないけど微妙なところでできれば換えたいかなという部品たち。

・BB・・・カップアンドコーンのものが付いているけど右ワン回し持ってないし今後も買う予定ないからカートリッジタイプのBBに換えたい。高いものじゃないから換えればいいのだけど、使えるものは使うってのが念頭にあるからなかなかすぐに換えれない私は。でも使ってて不便なのはイヤかな。やっぱ換えるべきかな。

・Rタイヤ・・・これは正直すぐにでも換えたいとこなのだけどちょっと高いし、どうせ換えるなら前後共に換えたいって思うとやっぱりちょっとお高い。それにどのタイヤにするかかなり悩むからとりあえず現物のワイヤー見えてるタイヤを使う。もしくはパセラの1.25なら余ってるからそれでもいいか、見た目が貧弱ですこしいやだけど。

・ステム・・・微妙。今の黒いかち上がったステムを使うか、もうちょっとカッコイイのに換えるべきか。これは乗ってみてからしか決められないかな。でもポジション大幅に変わるとワイヤーの取り回しも気になるから悩ましい。見た目的にはNITTOのあまり角度大きくないダルメッキのものにゲットアラウンドとかFUN3あたりを組み合わせたい。4点止のクランプ部が31.8なら、ゲットアラウンドのステルスバー使えるととてもかっこいい気がします。もしくは短めステムにライザーバー、そしてオーリーグリップ。そんな感じ。ESIのグリップもいいやね。

・シフター・・・前述したターニーのサムシフター、見た目がややいけてないので、今後他の自転車にも使いまわせることを思うと8Sのラピッドファイヤーあたりを買ってもいいのかもしれない。

とはいえターニーのサムシフターがあるのでとりあえずいらないかな。

 

あとはとりあえずバラしてグリスアップすればそのまま使えそうな気がしますがどうなんでしょう。

次回から実際に分解作業に移れるといいな。

 

そういえばハブの画像を。

f:id:watagashiH:20210622234525j:plain

前はスポルトにも使ってるSTXのハブ。HB-MC32。

f:id:watagashiH:20210622234541j:plain

RハブもSTX。サイレントクラッチハブというらしい。

ラチェット音がまったくしないと思ったらそういうものらしい。

そういえばスポルト号もフリーギヤの音しないけどサイレントクラッチハブなのかな。貼ってあるステッカーが違うように見受けられます。

 

ということでコンセプトの決定と

交換する部品たちでした。

 

まだ続きます。

ヤフオクで買った97年製 Muddy Foxのレストア① 状態の確認

先日ヤフオクで購入したアラヤのマディフォックス。

97年製のモデルでそれなりの年代物。

とはいえビンテージと言うほど古くもなければ

ありがたがられるほどの値打ちもない。

でも私からするととても愛しい自転車なのでキレイにしてあげたい。

レストアというと聞こえはいいけど、私がやるのは調子よく走れてかっこよくすること。

オリジナルの状態にはまったく拘らない。使えるものは使うけど、使えないものは交換して

調子よく乗れる自転車にしてあげたいと思います。

 

というわけで改めて購入した自転車の確認をしていきます。

f:id:watagashiH:20210619212354p:plain

ARAYA Muddy Fox (MF26EASSG) 1997年製

f:id:watagashiH:20210620213616p:plain

当時のモデルとしては決して高級では無いけど上級モデルとフレームは同じでフォークやコンポのグレードを下げた廉価版といった立ち位置でしょうか。

私ごときが乗る分には申し分ないと思います。

ちなみに私のものは410サイズで適正身長は141センチから175センチとあります。懐ひろいね。

 

ひとつひとつ見ていきましょう。

 

f:id:watagashiH:20210619211954j:plain

フレームはアルミ。

カタログによると「トップチューブからシートステーまで一体化し、シートチューブを貫通させた、独自のペネレート・ウィッシュボーン・フレーム」とあります。

細かいことはよく分かりませんがこの年にモデルチェンジした新設計のアルミフレームです。

全体的に剛性感ありそうな見た目をしています。

 

f:id:watagashiH:20210619212303j:plain

「Racing Tuned Aluminium」のロゴがいかにも90年代っぽくていいですね。

ダウンチューブにはARAYAのロゴ。いなたくて良いです。

トップチューブのアウター受けがみっつあるところもいいですね。

フロントシングルが流行っている今ではこういうフレームってあんまりないですよね?

Rブレーキワイヤー、F・Rシフトワイヤー全てが上を伝っているのは泥詰まりを回避するためでしょうか。よくわかりませんがそうだと思います。

f:id:watagashiH:20210619212257j:plain

トップチューブに控えめに付いているロゴ「MUDDY FOX RACING SPECIAL」

いいですね。クロモリのモデルだと筆記体がダウンチューブに付いているイメージですがこいつは控えめにトップチューブの片隅に付いています。

このカクカクしたフォントもいいですね。

 

f:id:watagashiH:20210619212221j:plain
f:id:watagashiH:20210619212231j:plain
f:id:watagashiH:20210619212025j:plain

7000番代のアルミ使ってますよ、とか素性をアピールするステッカー

JBMSのステッカー(マウンテンバイク安全基準適合証だそうです)

ローカルバイクショップのステッカー(こういうのいいですよね)

すべてが愛しいです。

 

f:id:watagashiH:20210619212051j:plain

Rエンドまわり

これでもかというぐらいモリモリの溶接。

切りっぱなしみたいなはしっこ。

135mmのストレートドロップエンドです。

 

f:id:watagashiH:20210619211944j:plain

実はエンドの内側にダボ穴が付いています。

カタログを見るとオプションでキャリアの設定がありました。

 

f:id:watagashiH:20210619211948j:plain

ドライブ側にももちろんダボ穴あります。

f:id:watagashiH:20210619212138j:plain

シートステーの根本にもダボ穴があります。

これによりRキャリアの取り付けには困らなそうです。

ダボ穴があるってことはそれだけ可能性があるってことです。

f:id:watagashiH:20210619212144j:plain

チェーンステーのブリッジにフェンダーダボもありますよ。

これにフルフェンダー付けたらかっこいいんじゃないでしょうか。。

 

f:id:watagashiH:20210619212124j:plain

ヘッドパーツはオーバーサイズ(OS)のアヘッド。

今では一般的なアヘッドも97年頃はまだ新しい規格といった感じだったのかな。

私はスレッドステムが好きだけどアヘッドのメリットは感じてます。

 

ヘッド小物はTANGEのものが付いています。

コラムスペーサーは20mm程度です。

 

f:id:watagashiH:20210619212119j:plain

ステムからのハンドルまわり。

カタログ見てて気がついたけどステムはどうも純正ではなさそうです。

純正ステムはTIOGAの120mm。角度もあまり無いシルバーのものですが

コイツに付いているのはメーカー不明の90mmぐらい。角度はこれでもかというぐらいかち上がってます。ハンドルクランプ部は2点止。かなり上向き。

このステムはなかなか見た目に影響大きいですな。多分。

これは換えたいかも。

 

f:id:watagashiH:20210619212236j:plain

ステムキャップはヨシガイ。ダイヤコンペ。なんでもないところになんでもないものがポコッとある。

f:id:watagashiH:20210619212104j:plain

ハンドルはSTRONGのフラットバー。560mm。アルミのごく普通のフラットバー。

あまり好きじゃないけど正面のロゴだけはいいなと思います。

 

先程の画像でも写っていましたがRシフターは完全に壊れています。

7速のラピッドファイヤーですが動きません。

ここは要交換です。

Fシフターは見た目には壊れていませんが、こちらも動きません。

バラして直るといいなと思います。3速です。憧れのフロントトリプル。

 

f:id:watagashiH:20210619212251j:plain

自転車の顔といっても過言ではないクランク部。

やっぱり5アームが好きです私は。

SUGINOのIMPEL300というもの。

チェーンリングは42-32-22のトリプル。

現在の主流は前一枚だけどコイツは前3枚。どこでも登れる。

BBは写真撮ってないけどカタログを信じてSUGINO IMPEL300用 JIS68mm 軸長113mm。

カップアンドコーンタイプのものです。

左ワンはロックリングをフックレンチで外してから、ワンをカニ目レンチで回すタイプです。

右ワンはこの時代には結構あるタイプです。一応専用工具がいるところです。

専用工具持っていないのでどうしようかな。

 

f:id:watagashiH:20210619212241j:plain

RディレイラーshimanoのSTXです。

今はないグレードのコンポです。

7速カセット11-28Tです。

そうそう。コイツのドライブトレインは「IG」なのです。

「IGって何?」って感じなのですが

今時のものは「HG」(ハイパーグライド)

対して「IG」(インタラクティブグライド)

チェーンの幅が内外共に少し違うらしいです。

でもどうせ互換性あるんでしょ?と思いましたがやや微妙っぽいです。

 

ということでコイツのカセットはIG7速、チェーンもIGの刻印がありました。

ということはクランクに付いているチェーンリングもIG用のチェーンリングなのでしょう。

みたところチェーンも割と状態が良いので使う方向でやるのでなんとかなるでしょう。

チェーンがダメになったらそのとき家に余っているHGのカセットやチェーンを移植するのが良いかなと。とか言いつつ普通にHGのチェーンを試してみると思います。

 

f:id:watagashiH:20210619212149j:plain

ワイヤーはだめですね。

もげてます。

流石にワイヤーはインナーアウター共に交換してあげようと思います。

f:id:watagashiH:20210619212247j:plain

チェーンステーに付いているチェーンガード?

シールではなく樹脂製の割としっかりとしたカバーです。

意外と凝った作りでとても良いです。ポコポコしたロゴがかわいいです。

 

f:id:watagashiH:20210619212216j:plain

リムはARAYAのTM-820です。

妙にブレーキ面がキレイです。

殆ど乗ってなかったのかと思うぐらいにキレイです。

いいことです。

ARAYAのリムに貼ってある黒赤のステッカーってかっこよくないですか?

私はすごく好きです。

ちなみにスポルト号もアラヤのリムTM-18が前後に付いてます。(ハブもSTX、7速です、使える)

f:id:watagashiH:20210619212047j:plain

ブレーキはshimanoのロゴがありますが型番は見たところ書いてありません。

カタログによると「shimano deore lx」のVブレーキとあります。多分それです。

リードパイプの曲がり具合が気になります。こんなんありなんか。

タイヤはおそらく一度も換えていないであろうカタログと同じものが付いていました。

FがパナレーサーのDART2 26×2.10 それなりに山あり。でも古いよね。

Rもパナレーサー、SMOKE2 26×2.10 横のノブはあるけどセンターが下のワイヤー見えるぐらいに摩耗してました。これは流石に交換してあげたい。

 

f:id:watagashiH:20210619212109j:plain

ブレーキレバーも型番が消えて読めませんがカタログによると「deore lx」です。

なかなかかっこいいレバーです。太鼓の収まるところが変わってる。

f:id:watagashiH:20210619212155j:plain

サスペンションフォークはSRのDuo Track-8007です。

中身はバネの入った私が思い描いたようなサスペンションフォークです。

ブーツをめくってみたところインナーチューブがとてもきれいでした。

f:id:watagashiH:20210619212129j:plain

サスペンションのイニシャル調節ネジでしょうか?

とりあえず回してみたところ手応えありです。

よくわかりません。

f:id:watagashiH:20210619212057j:plain

ペダルはwelgoのフラットペダルです。

なかなかかっこいいじゃんって思います。リフレクター付きってのがいいやね。

これもバラしてグリスアップしたいです。

f:id:watagashiH:20210619212025j:plain

FディレイラーはSTXの上引きです。

今時珍しい上引き。フレームのアウター受けが3つのやつはこうなりますかね。

ここも比較的きれいです。

f:id:watagashiH:20210619211959j:plain

シートポストとサドル。

いきなり少し苦戦したシートポストはストロングのNS-5というもの。ARAYAロゴがかっこいい。

セットバック具合も現代的。

合わせてこのサドル。Sophit-R2というらしいです。

これはfliteのコピーですかね。とても良く似ています。

まあfliteの実物持ってないのでわかりませんがとても良さそうです。

横からのシルエットがきれいです。後側にはARAYAのロゴがプリントされています。

 

というわけで長くなりましたが以上が各部の現状です。

もっとボロボロのジャンク品かと思いきや意外と使えるとこ多そうで嬉しいような悲しいような複雑な気持ちです。

「使えるものは使う」「それなりにきれいに」「走って楽しい、調子いい」「あまりお金かけないぞ」ってところを目指してやろうと思います。

 

まだまだしばらく続きそうです。

 

 

ヤフオクでジャンクなMTBを買いました。

先日、たまたま見ていたヤフオクでなんとなく軽い気持ちで入札したMTBが落札できてしまって

全く持って不要不急ではありますが我が家に自転車が1台増えました。

 

こんなことってあるんですね。。。やー、びっくりしました。

自分でやっておいてなんですが少し引きました。(家人は本気で引いていると思います。。)

身体はひとつ。人生は一度きり。そう言い聞かせて毎日を過ごしています。

 

で、どんな自転車を落札したのかというとコレです。

f:id:watagashiH:20210619212530j:plain

ヤフオク出品の画像をそのまま使わせていただきました。

新家工業のマウンテンバイク、MUDDY FOXです。

うーん、我ながらこの画像で入札するのは少し勇気がいりました。

見た感じのジャンク度高いです。勢いって怖いですね。

ただですね、前々からずっと26インチのMTBは欲しいなあ、って思ってました。

26インチに太いタイヤのあのなんとも可愛らしいフォルムが好きで好きで。かわいいですよね。

とはいえこんな急に買う日が来るとは思ってませんでした。

それに買うならクロモリのリジッドフォークのオールドスクールなやつかな、って。

もっというと1インチのスレッドステムで、リジッドフォークにダボ穴が付いているやつ

世代的にはカンチブレーキのやつって思ってました。

そういうのにあこがれてサーリーのLHTを買ったらそのイメージで組みたいなあって思ってました。(まあ結局買ってませんが。)

で、今回買ったこのマディフォックス、フレームはアルミです。

TIG溶接のあとがモリモリのマッチョなアルミフレームです。

1997年式、MF26EASSGというやつ。

フォークはリジッドではなくサスペンションフォーク。

バネが入っているやつ。無駄に重いイメージです。

でもギミックとして楽しそうだなって。そんなにネガティブには捉えてません。

でも古いサスペンションフォークなんて、ってのも正直否めません。

ちなみに古いマディフォックスは、クロモリをありがたがる人たちのおかげで不当に価格が高騰しているように思います。でもまあかっこいいよね。わかります。

 

 

で、届いたものがこちらです。

f:id:watagashiH:20210619212331j:plain

ヤフオクで自転車買うの初めてですが、結構大きなダンボールで来ました。

まあ当然といえば当然ですね。

出品者からは特に何も言われていませんでした。どんな状態で送られてくるのかな、とワクワクしながらの開封です。

 

f:id:watagashiH:20210619212325j:plain

おぉ。

タイヤが太い。

なんか、よくわからんけどこの箱に全部入ってるかと思うと楽しい気分になります。

 

f:id:watagashiH:20210619212320j:plain

出しました。

ホイール、サドル、ハンドルまわり、スタンドやクイックシャフトなどの小物といった分け方で梱包されていました。

ステムも付いたまま、ワイヤーも張ったままだったので組み立てはとても簡単です。

 

というわけでゆっくりしている時間もなかったのでとりあえず組み立てて移動できるようにします。

f:id:watagashiH:20210619212314j:plain

ででん。

 

ってサドル付いてないですね。

というのも、何故かシートポストがはまりません。

なんでよ。。

 

出品の画像では確かにはまってます。

f:id:watagashiH:20210619212530j:plain

うん。間違いなくはまってます。

「シートポスト固着無し」ってのが現実的に買うか買わないかの線引きだと思ってますからね。

 

で、現物のシートポストがはまらないとは一体どういうことなんだろう、と思って観察します。

 

f:id:watagashiH:20210619212047j:plain

うーん、なんだろう、すこし変形してシートチューブの出口がすぼまってるように見えます。

 

f:id:watagashiH:20210619212211j:plain

シートチューブの内径を計ってみると「26.2ミリ」でした。

付いてきたシートポストの径は27.0ミリです。(ちょっとめずらしいサイズですね)

ARAYAのホームページにはありがたいことに過去のカタログが掲載されています。

そこで確認するとたしかにシートポストのサイズは27.0ミリと記載されていました。

 

f:id:watagashiH:20210619212347p:plain

今でも当時のカタログが見れるなんて新家工業すごいなあ。

ありがたいなあ。好きだなあ。ポリッシュフレームかっこいいなあ。

 

で、話を戻すとやはりシートチューブは変形していると考えるのが妥当でしょう。。。

 

うーん。どうしよう。

 

f:id:watagashiH:20210619212020j:plain

シートチューブの割が入っているところに大きめのマイナスドライバーを突っ込んで

上からハンマーで叩いて強引に修正する作戦にでます。

 

私は知ってます。こういうのは勢いが大事です。

色々考えるより直接的なアプローチが一番有効です。

 

f:id:watagashiH:20210619212015j:plain

叩くこと数回。

どうでしょう。

いいんじゃないでしょうか。

細かいところに目をつぶればシートチューブの内径は「ほぼ27.0ミリ」です。

 

f:id:watagashiH:20210619211959j:plain

えい。

シートポストもすっぽり。

きつすぎず、ゆるすぎず、それほど強引ではなくきちんとはまりました。

私、すごいなあ。

 

f:id:watagashiH:20210619212011j:plain

 

ちなみにシートクランプ。

こちらも見事に歪んでました。

シートクランプを付けるとシーポストが入らず

シートクランプを外すとシートポストが入る、という状態でしたのでこちらも修正しました。

プライヤーふたつで挟んでグイッとやりました。

 

f:id:watagashiH:20210619212005j:plain

 

修正したものがこちらです。

まあ写真の向きも違うしよくわからんですね。

でも、これによりシートクランプを取り付けてもシートポストはキチンとはまり

きちんとシートポストも固定できるようになりました。

ちなみにこちらのシートクランプはクイック式なので見た目のスッキリ感という面で言えばボルト止めのものを新品で買っても良いかなと思いますがとりあえず使えるものは使います。

 

f:id:watagashiH:20210619211954j:plain

で、仮組みしたものがこちらです。

 

うん。すでにかっこいい。

f:id:watagashiH:20210619212354p:plain

カタログの画像と比べてみても遜色ない、と思います。

というわけで仮組みしたもののまだ乗れる状態には無いのでもう少し時間をかけて手を入れていこうと思います。

 

ぼろい自転車ってテンション上がるなあ。

こまかいところは次回に紹介させて下さい。

なかなかですよ。

 

最近のこと

最近全然ブログを書いていませんでした。

書こうかなと思うことはあるのですが

なんとなくめんどくさくて書けていません。

 

というわけで最近のことを少しだけ。

f:id:watagashiH:20210610235826j:plain

 

スポルト号のグリップを「焼豚巻」にしてみました。

本家はESIのシリコングリップとコットンバーテープにセイル糸ですが

私のは家にあったもので

コルクバーテープを下地に、手芸用の綾テープを巻いて、畳用のとじ糸で巻き上げてあります。

仕上げはもちろんセラックニスです(ここだけ本家と同じです)。

ちょっとポコポコ感が弱いので下地のバーテープをもっと分厚く巻くべきだったかなと思いました。でもまあなかなかいい感じです。

f:id:watagashiH:20210611000630j:plain

それと最近、後側に泥除けを付けました。

祖母の乗っていたミヤタの自転車から外してあった前用の泥除けを強引に付けてあります。

まあこの雑な感じが気に入ってます。

 

f:id:watagashiH:20210610235837j:plain

ガンウェル号は特に変化なしですがディングル化して絶好調です。

ペダルもRMXがとっても気に入ってます。ステムの高さは少し高くしました。

 

f:id:watagashiH:20210610235843j:plain

ジョーも特に変化なしですが絶好調です。

f:id:watagashiH:20210610235820j:plain

強いて言うなら前カゴにネットを付けました。

とても便利です。

スーパーに買い物いったときレジカゴに詰めてもらって、レジカゴを前カゴにそのまま載せるとネギとか飛び出すのでネットがあるとそれがすべて解消されるのでとても良いです。

あと見た目もダサくなっていいですね。

 

細々したことは日常的に結構あるのですがなかなか書けてないですが

もう少し書こうとおもいます。

朝の自転車散歩

最近少しづつ桜咲き始めてますね。

うちの近所でもたまに咲いてるところ見かけます。

桜っていいですよね。私は春が好きです。

春ってだけでこうなんか浮足立ってくるというか、そんなご時世じゃあないのだけど

ついついふわふわしてきます。いい年こいてふわふわしてます。

 

f:id:watagashiH:20210320215840j:plain

 

いつも携帯電話で写真撮ってますけど

たまにはカメラ持って出かけたいなとふと思いました。

今度カメラもって自分の自転車ばかり撮りにいこうかな。うん。

 

最近少し日が出るのが早くなってきたので朝こどもが起きる前に少しだけ自転車のってます。

基本的に通勤か買い物ぐらいしか私は自転車に乗らないので

乗りたいなー、って思いが多い時期は早朝に乗るようにしてます。

 

f:id:watagashiH:20210320220511j:plain

私が朝自転車で出かけるときは近所の公園とかを巡ってます。

今の家に住み始めて10年ぐらい経ちますが未だに行ったことのないところが沢山あって行くところには困りません。

先日行った公園は家の近くの大きな公園の隣にひっそりある公園で外からは分かりづらい場所にあるのですがとても良い場所でした。

バーベキューをやる場所もあったり遊具も豊富、なのに少し隠れるような場所にあるため人も少なそうな感じがしました(なにせ行ったのが早朝なのでよくわかりませんが、多分そんな感じ)。

f:id:watagashiH:20210320220506j:plain

私はやらないけど案外近所でバーベキュー可能な場所があることに最近気がついてちょっと興味が湧いてます。

バーベキューはしないけど、お湯沸かしてコーヒー入れるぐらいやりたいなと思ってます。

楽しかろうなあ、って。

 

f:id:watagashiH:20210320215828j:plain

大きい公園に隣接する池。

朝日でとてもきれいです。

早い時間でも散歩のひと、ジョギングのひと、犬の人、釣りの人たくさんいました。

みんな朝から活発だなーって思います。

f:id:watagashiH:20210320220514j:plain

夕日みたいな感じですが朝です。

f:id:watagashiH:20210320215832j:plain

シングルスピードにしたことで後がとってもすっきりしました。

いいですね。

私はディレイラー好きなんですけど、このさっぱりした感じもいいなって思います。

なによりシングルスピードが楽しいです。

 

f:id:watagashiH:20210320215817j:plain

f:id:watagashiH:20210320215813j:plain

ちょっとしたことだけど

朝日と背景で自転車の写りがとても良くなります。

シングルスピードになったガンウェル号とても楽しいです。

しばらくこれ乗ることになりそうです。

ガンウェル号のペダルやらを換えました。

先日から仮組み仮組みなんて言いながら楽しく組んでるガンウェル号。

ディングルスピードが当面のゴールです、と思っているのですが宛にしていたチェーンリングが売れてしまっていて手に入らなかったのでとりあえずシングルスピードでいくことにします。ギヤ比もとりあえず46×20の2.3で様子を見ます。軽いけど案外進むなあって印象。

 

f:id:watagashiH:20210316225753j:plain

f:id:watagashiH:20210316225822j:plain

こんな状態で先日職場まで行きました。

フレームバッグも問題無し。リュック背負うのもこの時期ならそんなに苦じゃない。

でも夏場は絶対リュック背負いたくない。カゴの楽さを味わうとやめられない。

 

f:id:watagashiH:20210316230025j:plain

ディレイラー無いとすっきりしますね。

わかってたけど改めていいなと思いました。

 

f:id:watagashiH:20210316230133j:plain

で、タイトルのことですがペダルを換えました。

三ヶ島ペタルさんのRMXを買いました。やー、欲しかったんですよ。

かっこいいなあ。このパッケージもいいなあ。

f:id:watagashiH:20210316230354j:plain

スポルト号からもぎ取ってとりあえず付けてたVPのペダル。

これはこれで安っぽくて良いです。最初はあまり気に入ってなかったけど使っていくうちに問題ないというか「不満はあるけど、問題ない」って感じになりました。

まあ実際VPのこれ、安いクロスバイクとかによく付いてるんかな。

サイクリーとかで500円ぐらいで売ってるイメージあります。

キャップ外してグリスアップもできるし、リフレクターも付け外しできるし、案外食いつきがいいし私は十分ありだと思ってます。

と言いながら今回換えた私がいるわけですが。

 

f:id:watagashiH:20210316230804j:plain

外したVPのペダルと三ヶ島のRMX

f:id:watagashiH:20210316231203j:plain

比べてみると踏み面の横幅はVPの方が少し広いです。

ただ実際は取り付けボルトの位置を合わせると横への突き出し量は同じぐらいです。

並べてから気がついたことですが、VPのペダルも三ヶ島のRMXもリフレクターは同じものでした。

CATEYEの同じ型番のものが付いていました。きっと定番なのでしょう。

f:id:watagashiH:20210316231514j:plain

f:id:watagashiH:20210316231521j:plain

踏み面の縦方向はRMXの方が長いです。

ただVPの方はリフレクターが外にはみ出しているため見た目には同じぐらいに見えます。

実際に踏んだときこの縦方向の長さが踏みやすさ、漕ぎやすさ、疲れにくさに影響しています。

私は縦方向が長いものが好みです。

f:id:watagashiH:20210316231817j:plain

MKS。三ヶ島製作所のペダルはとても好きです。

種類が沢山あって私は以前乗っていた自転車にも3000Rというものを使っていました。

今乗っているジョーにもMT-LITEというものを使っていますがこちらも絶好調です。

RMXもMT-LITEもお値段手頃でとても使いやすくてデザインも質感も大好きです。

こんな素晴らしいものを国内できちんと作ってこんな値段で提供してくれている三ヶ島製作所は本当に素晴らしいです。これからも使い続けます。

 

f:id:watagashiH:20210316232300j:plain

というわけでペダルを交換して近所を徘徊してきました。

 

f:id:watagashiH:20210316232311j:plain

ついでにサドルもスポルト号からWTBのVOLTを剥ぎ取って付けてみました。

うーん。かっこいいなあ。

スポルト号に付けてたときよりこっちのが断然似合う。

ポジション的にも前に付けていたVELOのスエード調のものより可動域が広くて合わせやすいのとサドルの厚みも薄くなったのでその分シートポストを上げれたので見た目もよくなったかな、とまあ好みの問題でしょうけど。

 

f:id:watagashiH:20210316232822j:plain

近所の公園で撮ってみました。

日が昇るのが少し早くなったので朝自転車に乗る時間ができて嬉しいです。

 

f:id:watagashiH:20210316232858j:plain

後からの眺め。

私はWTBのロゴも好きです。

かっこいいなあって思ってます。

ブレーキワイヤーが長いのはギターの弦のアレと同じと思って下さい。

f:id:watagashiH:20210316232942j:plain

RM-016の前から見たところもとても好み。

でもバーテープは全体に巻いたほうがいいかなとも思います。

はじっこしか握らないけど。

 

f:id:watagashiH:20210316233359j:plain

うん。RMXあらためてかっこいい。

この適度なダサさが最高。

ロボットっぽいとことか。

踏み面が大きめだし、思った以上に全然滑らないし。

今はまだ新品でピカピカだけどここから育てていこう。

 

f:id:watagashiH:20210316233601j:plain

f:id:watagashiH:20210316233620j:plain

うん。やっぱり私の自転車かっこいいぜ。

 

知らん間に冬おわって、春らしい気候になってきましたね。

自転車いい季節。

年中乗るけど、春は気持ちが良い。

楽しもう。

 

とりあえず仮組みも一段落かな。

とりあえずのシングル化。仮組みの続き(でもまだ仮組み)

先日に引き続いての古い剥ぎ取られたロードフレームのシングル化(ディングル化をゴールとしてます)の続きです。

 

f:id:watagashiH:20210313202201j:plain

ハンドルにバーテープを巻きました。

どうせ端っこしか握らないので端っこだけ巻きました。

 

それと随分前に作った中途半端なサイズのフレームバッグを付けておきました。

なんでこんなサイズなのかというと、もともとこのフレームにはWレバーが付いていたので

Wレバーを避けるために前側はここまでしか伸ばせなかったんですね。

 

ちなみにこのフレームバッグと同じ時期に下まである大きさ(Wレバーを避けての前三角目一杯のやつ)も作りました。殆ど使わなかったですけど日の目を見る日がくるかも。

 

f:id:watagashiH:20210313202158j:plain

 

前斜めからのアングル。いいですね。結構好きですこの角度。

ハンドルはNITTOのマスタッシュバーRM016というものを使っています。

久しぶりに使うと低くて遠くて速い気分になります。

今のステムは同じくNITTOのCR-52(80ミリ)を付けています。

角度が90度なので少し上向きになっています。

コラムの長さはそんなに長くありませんが割と長めに出してあるので

ステムで上げてハンドルで下げて、結果丁度よいってところを狙いましたがどうなんでしょうね。

もう少し乗って考えますが今の所楽しいです。

 

f:id:watagashiH:20210313202211j:plain

端っこしかバーテープを巻かないってのはなんとなくアホっぽくて気に入ってます。

ブレーキレバーのクランプ部がむき出しになってるとこも無頓着な感じがしていいかなーって。

何言ってるのかわかりませんよね。私もよくわかりませんがそういうことです。

 

ついでに言うとブレーキのインナーワイヤーの長さもかなり長めに残ってます。

家に転がっていたものをそのまんまノーカットで使っているからなんですけど

今ふと気が付きましたが、ギターの弦をペグに巻いたあと長いまんまビヨンとなってるところがロッケンロールってのと同じですね。

やっぱり何言ってるのかわからないけどきっとそういうところなんだろうなって思います。

「言って分かること」と「言ってもよくわからんけど、言わんでもわかるやつにはわかる、というか受け入れる」ってことです。

 

f:id:watagashiH:20210313202214j:plain

しょうもない話のあとでまたしょうもないことですけど

フォークはブリジストン。刻印がとても素敵です。

Wレバーの台座、外すとそのままむき出しですが今の所このまんまです。

カバーかぶせたり、ベル付けたり、ネジ付けたり色々できるかと思いますが

今の所何も考えてません。

 

とりあえずしばらく乗ってみます。

ロードエンドのフレーム。シングルフリー化。たのしくなりそうです。

 

と言いつつ、ディングル用に48Tのチェーンリングを調達しようと思ってます。

 

それと今回クランクを175mmのものを使ってます。

私が今乗ってる自転車はスポルト号が170mm

ジョーが167.5mmなので

175mmは一番長いです。

実は152mmというのも持っています。

175mmを少し使ってみての感想は「シートポストが出せない」ってことと

「クランク長いのはカッコイイと思ってたけどあんまわからん」ってことと

「クランクの長さとかあんま気にせんでもいいんでないの?」って感じです。

よくわかりません。それより今前に3枚付いてることの違和感が気に入ってます。意味ないですけどね。

f:id:watagashiH:20210313205230j:plain

ついでに斜め後からも載せておきます。

うん。いいですね。かっこいい。

 

まあ雑に扱えるっていうのは自転車乗るうえでこの上ないアドバンテージだと思ってます私は。

 

剥ぎ取られたフレームの仮組み(とりあえずシングル化しました)

少し前から構想だけしては全然手を付けていないガンウェル号のフレームに少しだけ手を入れました。

 

前回までの記事がこちらです。

もともと前2枚、後8枚のWレバーで組んでいたものを

新しく購入したジョーに部品を剥ぎ取られて

フレームと部品の状態になっていたガンウェル号ですが

古いロードレーサー特有の逆爪エンド(ロードエンド)を活かしてシングルフリーで組もう。

なんならディングルスピードにしよう、って流れですがついでならフレーム塗り直したいなあって思いもあったり、新しい自転車があるから別に急いで組む必要も無いし、パニアバッグ自作するにあたってスポルト号で試しながら乗ってるけど私は一人しかいないから結構乗るのに忙しくて全然時間取れないでいました。

 

でも構想考えてると実行したくなるもので

やりだすととりあえずカタチにしたくなります。

 

f:id:watagashiH:20210312221034j:plain

とりあえずヘッドパーツのグリスアップからやりだしました。

本来であればバラして掃除してからグリスアップするのですがめんどくさかったのでとりあえず上ワンだけキレイにして下は適当にグリス盛って気持ち固めに調整しておきました。ガタ出るのいやなんで。

もはやガンウェル号の唯一のデュラエースであるヘッドパーツです。

変形の花形ナットは専用工具推奨ですが32ミリのスパナでも回せます。

細かいこと言う人はヤフオクなり、ビンテージパーツ屋さんなりで専用工具を探すか

ヘッドパーツ自体を交換したほうが良いでしょう。

私は気にしないので32ミリのモンキーとヘッドスパナでやりました。

水道管用のスパナでも代用できますがジョーも1インチスレッドなのでこの際ヘッドスパナを購入しました。

 

ヘッドパーツ(ヘッド小物って言う方が私には馴染むけど)の掃除はとても汚れる作業なので写真はありません。

手がグリスでベトベトになるので作業しながら写真を撮るのって大変だよなあ、っていつも思います。どうしてるんでしょうね。

三脚なりにカメラ固定してリモコンでシャッター切ったりすればいいのかな、とりあえずそこまでの情熱が今の私にはありませんでした。

 

と、いうわけでやった作業は以下の通りですが写真がひとつもありません。

 

・ヘッド小物グリスアップ

・スレッドステムの取り付け

・ハンドル(NITTO RM016)、ブレーキレバー(shimano BL-R400)取り付け

・BB取り付けと調整(あまってた古いサンツアーのカップアンドコーンなので)

・クランク(shimano RSX 175mm)取り付け トリプルクランクのアウター46Tのみ使用

・ブレーキワイヤー取り付け(家に余ってたインナーとアウター使いまわしたので長さがちょっと微妙)個人的にこの作業が結構苦手。センス問われる。プロはすごいなぁって思うところ。

・ブレーキ調整(まあここは結構適当です、今回はやや甘めにしました、105のデュアルピボットはめちゃめちゃ効くのでやや甘めが好みです。個人的趣向で左前右後で組んでるのも影響してます。)

・チェーン張り(シングルなので短くてもいいってことで余ってた古いチェーン再利用してます。私はアンプルピン使わずに切ったり繋いだりしてます。ミッシングリンク使ってみたいけどまあなんとなく。ロードエンド、思ったより引きしろないなあってのが初めてやってみての感想。)

バーテープ取り付け(これも余ってたやつ再利用)とりあえず端っこしか握らないのでウルトラロマンスよろしくなオーリーグリップ付けたいとこだけど余ってたコルクテープ巻いておきました。

見た目優先な私としてはゆくゆくコットンテープにしようかなと思っとります。

・ペダルの取り付け(スポルト号のペダルを付けました。VPのペダル。安っぽいけどまあ普通に調整すれば使える。でもここは変えたいなあって強く思ってる。ペダルに関しては色々思うことあるからまたそのこと書きたい)

 

f:id:watagashiH:20210312221026j:plain

で、組み上がったのがこちら。

写真だとバーテープ巻いてないですが。

ワイヤーの取り回しが微妙なのは仮組みだからです!

新品のストックがあるのでもう少し走ってみてからちゃんとやり直そうと思ってます。

それと今回取り急ぎ家にあるものでシングル化しましたが、ディングルスピードをもって出来上がりの予定です。

今回のギヤ比は前46、後20の2,3です。

700Cのシングルフリー初めてですが近所乗るぐらいならとても調子いいです。

ちょっと軽いかなって気はしますが私の足ならまあちょうどよいかも。

今後ディングル化するにあたってリヤコグは18Tも付けてあるので

前に48Tを付ける予定です。48×18でギヤ比2,66。まあこれでもいいかも、やってみないとわからんけど。

f:id:watagashiH:20210312221021j:plain

夜にしか時間がとれずそのへんを走り回りながら調子をみます。

写真を撮るときいい感じの明かりを見つけて撮るのですが、通行人に遭遇すると気まずい感じありますね。

チェーンを少しキツめに張ってみました。

 

f:id:watagashiH:20210312220959j:plain

余ってたバーテープを端っこだけ巻いておきました。

微妙だなー。

ついでにすごく前に作ったフレームバッグをとりあえず付けてみました。

 

ってところで今回の作業はおしまい。

近所を走っただけの感想だけど、久しぶりに乗ったガンウェル速い。ジョーとかスポルトより全然速い。進む。軽いし、タイヤ細いし(って言っても28Cですけど)、よく走る。シングルフリーでも全然速い。なんなら固定ホイール組みたいかもって思った。

ちょっと心配してた175mmクランク、まだよくわかんないけどサドルの位置ちょっと低くなるから見た目においてマイナスか?わからんけど。

でもやっぱり5アームが私は好きだな。

それとポジションも元々乗っていたときよりステムは10mm戻ってるのとハンドル位置はやや高めなのだけど、シートポストがセットバックのものなのですこし遠く感じる(普段乗ってるジョーがプロムナードハンドルってのもあるけど)なのでちょっときつい。けどそれがまた速い感じして楽しいかな。ここはまあどうにでもなるか。

シートポストもステムもジョーと共有できるのが嬉しいパーツが無駄にならない。

 

f:id:watagashiH:20210312221017j:plain

今日買い物にいったときのジョー。

完全にママチャリ化してる。最高の自転車。

最高の自転車があるのに新たに自転車を組んでる自分はとっても楽しい。

f:id:watagashiH:20210312221009j:plain

普段通らないとこ走ってたら見晴らしの良い公園を発見した。

こういう小さなことひとつあるだけで心が豊かになる。

自転車のっては「あーでもない、こーでもない」言ってる私は平和。

 

ガンウェル号のことはもうちょっと続く予定。楽しいね。

新しくパニアバッグを自作しました。その2

前回の続きです。

 

構想はおおよそ練りました。

サイズは横33センチ、縦35センチ、マチ17センチ。

上部を巾着状にして絞れるようにするか、ってところ。

 

寸法が決まったので材料を切り出します。

 

f:id:watagashiH:20210306011737j:plain

切り出したものがこちら。

ついでなので余っていた反射テープも付けることにしました。

 

f:id:watagashiH:20210306011730j:plain

なんとはなしに表面をツートンにすることにしました。側面の反射部とラインを合わせてデザイン状の統一感と若干の補強にもなると思います。

この事典で側面にストラップ用にDカンとバックルの受け側を25ミリナイロンテープと共に縫い付けます。

 

f:id:watagashiH:20210306011717j:plain

表面の縫い付けと側面の反射テープを縫い付けて、ウラ面には取っ手を縫い付けました。

 

ここからあまり写真がありませんが箱状に縫っていき

底部や側面の補強を兼ねてダイソーで買ってきたPP板をガムテープでとめたものを入れ込みます。

そしてそれを隠すために内袋を付けます。

内袋は外袋の寸法に加えて飛び出したものを収められるように長めに作りました。

外袋の上部周囲に20ミリの綾テープで縫い付けました。

できたものがこちらです。

f:id:watagashiH:20210306011655j:plain

f:id:watagashiH:20210306011701j:plain

f:id:watagashiH:20210306011707j:plain

f:id:watagashiH:20210306011643j:plain

f:id:watagashiH:20210306011712j:plain

 

ここで気が付きましたが表面を逆向きにしていました。

せっかく表面をツートンにしたのに台無しですがやり直すのが億劫なのでこのままいくことにしました。

作ってから気が付きましたがサイズ的にLP版が丁度入る大きさです。

とりあえず30枚ほど入れてみました。もう少し入ると思いますがめちゃくちゃ重たいので実際に運ぶことは無いと思います。

色々詰め込んでみましたが沢山はいります。

 

とりあえずこの状態で数回使ってみました。

f:id:watagashiH:20210306011650j:plain

スポルト号に付けたところ。

 

f:id:watagashiH:20210306011638j:plain

ジョーのフロントに付けたところ。

沢山入れると重たくなるので巾着の絞り紐を前カゴに括り付けています。

ちょっと使いづらい。

 

f:id:watagashiH:20210306011622j:plain

うん。ちょっと使いづらい。

f:id:watagashiH:20210306011627j:plain

使いづらいけど大体狙い通り。

 

というわけでもう少し使いやすくするためにストラップを足しました。

f:id:watagashiH:20210306011616j:plain

肩掛け用のストラップと前後で絞れるようのストラップ。

本体色に合わせてグレーのナイロンテープがほしかったのですが近所の手芸屋さんには売っていなくてとりあえずあるもので取り付けました。

f:id:watagashiH:20210306011611j:plain

後部分はこんな感じになってます。

車体の右側に取り付けた歳、蹴っ飛ばさないよう後目にオフセットするカタチでフックを付けています。

フックの取り付け部分は前回作ったパニアが木材で受けを設けて木ネジで留めていたのですが

今回はPP板を受け板にしつつ、ボルトとナットとバネ座金で留めてみました。

写真が無いのでイラストを描きました。

f:id:watagashiH:20210306011549j:plain

細かくてよくわからないですがこんな感じです。

結構いい感じにできました。

 

f:id:watagashiH:20210306011606j:plain

スポルト号に取り付けたものがこちら。

いい感じです。

f:id:watagashiH:20210306011554j:plain

あれた道でも殆ど外れませんでした。

跳ねたときに一度だけフックが片側外れましたが概ね良好です。

 

というわけで今回のパニアバッグ自作は前回のものを踏まえて幾分か改善されたと思います。

ここのところ使ってみて、横幅は少し大きかったかなという印象です。33センチだけど30センチ以内に収めると使いやすいかもなと思いましたので次回作ることがあれば横幅は30センチ以内にしたいと思います。

マチも17センチで作りましたがもう少し狭くても問題ないかなと言う気がします。

まあ広いに越したことはありませんが、なんとなくそんな気がします。

 

もう少し使ってみると色々見えてくることもありそうなのでそのときはまた何か書きたいなと思います。そしてもう片側作るときの参考になるかなと思います。

 

とりあえず今回のパニアバッグ作成は以上で完成とします。

 

f:id:watagashiH:20210306011601j:plain